Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

静脈の地図(1999.8.10)


アゲハチョウの形をした
張り紙を見たことがある

 僕はその人を
 垂直に生える草のように捉える
 でなければその人は
 僕の断層に耐えられないだろう

あの張り紙には
幾筋もの僕の
ゴムみたいになった静脈の地図が
描いてある

そう
山の駅の東側の木の壁の
張り紙
矢のように平面を解析し
耐性を増した血管が
みずうみのある街を
描いている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ある駅の陰(1997.2.18)


時折り
ある駅前の街が浮かんでくる
黄色と黒の遮断機
質屋のガラスケースの古いギター
額のあたりに木漏れ日をまだらに受けて
歩いている駅前の
街が

噴水が黒い水を夕陽に
すすけた屋根が続いていた
管から噴いていたもの
いつごろから水たまりを作ったのか

右のこめかみ
駅に上る階段の陰が
庇のように連なってくる
見られていたのだろうか
そうは思えない

あの人が現れるのは
まだずっと後だった
小さな響きが始まるのは

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

痕跡(1998.10.13)


水を
ナイフで傷つけることはできない
ただ水は刃先が通りすぎるのを待つ
それから水は
また雲を映す

水は赤く染まる
雲のあいだの日の光を映して

水において
過ちは
痕跡にならないのは
手のひらの器に
遠い耳の産毛が
いっさんに来歴を
満たすからに違いない

新しい冬に
刃の跡がない
ない

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

草の生える手帳(1997.1.28)


雑草が手帳に生えている
戦前のガリ版刷りの古い戸籍
笑うように文書には
ペンペン草がバチの形の実をつけている
けっきょく
明るい便所で
何を考えていたのか
途方に暮れる

今年の手帳の事項は
赤鉛筆でひとつずつつぶしつつある

となれ

とある港町のアパートの一室
内縁の夫を
10年ぶりで帰ってきた男が殺す

だから偉くも卑しくもなく
ただ行ってしまった
乾いて芯だけ残るランプ
埃を落として
びっしりと
手帳に数字を埋めていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

透明な回廊(1996.9.3)


木の葉がぼろぼろになっていくようには
あちらへの回廊は変質しない
透明なガラスが
さらに透明になって
ついに水が通るように
回廊は変質する
たしかにガラス片を踏んで
肉体が曲がるころ
ところどころ甘い飴でできた回廊には
血の染みが
点々と着いた

でも木の葉のような染みは
途轍もなく透明になることによって
床は虹色の本当の菓子になる
ガラス片はザラメであったかのように
往くのである
車窓からの眺めが
網膜に映り続ける
同胞が甘受したところへ
往かせない
同胞が謎に思ったところへは
往かせない

私の身近な空へ
引き寄せてしまう
それができるのは
高速度で往ける透明度が
あなたにすでに保証されているから
私の空にかならず
引き寄せてしまう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

骨ビル(1998.2.24)


鉄骨だけになった建物を
風が通過していく
ポリエチレンの切れ端が
錆びたボルトから
いくつもたなびいている

白い骨には
目が仮構する骨の人の念が
染みついているだろうか
その音楽は
人体ビルの骨に
それは君が見る壁面の染みだ
と鳴っている
だから色素は
僕の知らない水の流れに
消えかかる灯篭の
またたきであり
骨ビルにもびゅーびゅー風が通る

でも溶岩は
細かく目に沈殿し
像を結ぼうとする

黙す唇の
ささくれに付いた絵の具で描かれたと思われる
伝言を遂げることが
骨を少しは白くする

霧の中で
骨ビルは常に風にさらされて
一面のビル群が
目覚めてくる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

一代記(1998.3.17)


鶏の首の柄の

春は闌けて相変わらずの渦だ
窓から白いものが覗く夜
あれは
テレビの残像で
辛夷の木が平屋の前に
2両電車と埃を思い出させる
煙草のなか
長いキセルを叩く女
の一代記が
僕のなかにある
寺の石畳が
続き
女として物乞いをしている
血は灰色に
瓔珞や
襤褸が
傷の溝に流れる夜

の首の
柄の杖

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

美女と肛門(1997.7.29)


よこしまな
服の横に縞がある
そんな人がいたり
坊ちゃんがいたりする
ね。

でもアタマはバタイユ状態
肛門から目玉というのを考えながら
バタイユは濃緑のフランスの森を
紳士然として
素敵な微笑を浮かべて歩いているわけだ
美人でSM趣味の極上のインテリ女性が
しつけのいい犬とともに
向こうから来ると
もう
目と目で趣味が合致するわけだ
それはきれいな
散歩で
詩的で
言葉にして
残すべきだ
肛門から眼球なんて
高山の樺の木の間の清水みたいなもの

たいてい
俗がべろべろに伸びたようなことが
関与してくるのは
もう
肛門もなにも考えていないのに
顔自体が肛門だ
という人もいる

とてもとても
いいにくいが
ぼくのあの人にもちゃんと
おしりに肛門がある
でもここ数十年そう数十年だ
その言葉を口に出したことはない
この詩をこっそり読まないでね

卑怯だから書いておこう
「僕にも肛門がある」

バタイユは中葉の崖縁を
渡って木漏れ日のなかで
肛門眼球を見る
見者といえる
ハンサムなおじさん

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

車両の視界(2000.10.17)


窓からの風景のない
地下鉄車両に乗っていると
単純なその箱に
いろいろな動きを
組み立てたくもなるけれど
砂嵐のようなものから
人の顔を作りはじめると
駅の明かりがそれを砕く

寝入りばな
はっきりと数人の覚えのない顔が
浮かぶことは頻繁にある
壊れた顔ではなく
微細な絵を描くこともできる

横に流れて行く壁の向こう側には
地下室があって
川も流れている
遺構もあるかもしれない

だから
花の中心に人の顔を
描くのは
隣に座った女性のかすかなにおいのように
跳躍ではない
エクリン腺からの汗のにおいが
流れの中に徐々に
血液を意識させはじめる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

微小な鯰(1997.9.2)


黒檀の
鯰の
キーホルダー

黒い木地を使い
腹のほうは白いところ
一対の腹鰭も
彫ってある

銀の輪に鍵を通して
ポケットで泳いでいるうちに
細かい線がこすれてしまうのを恐れ
引き出しの隅に入れてある
隅で
黒い鯰は
小さく小さく泳ぐ

ピンの入ったフィルム入れや
雲形定規を縫いながら

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

バラ(1999.5.18)


バラは好きでない
なにかしらおおざっぱ
雑草の花はいい

花びらが腐る
ヒメジョオンのジャズに
バラがくると
ジャズが消される
ジャズが消えると
菌が消える
菌が消えると
脱脂綿にアルコール
お手ふきのお嬢さんは
きーんと高音を発する楽器

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

旧市街(1998.9.1)


ビルが融けだして
街路に流れ出している
(わたしも
 溶けているのか)
暑さでも寒さでもなく

あの
遠い箱の蓋を
歳月が開ける
それはまた
旧市街から
人々がいなくなることでもある

そして
わたしは忘れ物をした
舗道の上に
小さな
虫ピンを一本だけ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
October 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room