Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
赤い絵の具(1996.9.17)
原っぱの
ちりぢりにある廃屋
古い机の上にぽつんと残ったチューブから
赤い絵の具を指に出してみる
それを掌に塗ってみた
僕はダナキャランのTシャツを着て
窓にはコスモスが揺れていた
机の上のぽつんと残った
赤いチューブ
羽衣のように蜘蛛の巣が舞い降りる
砕けた電球
そして焦げた紙
白い掌に赤い筋が
ついていく
雑草をかき分けて
靴を濡らして
こじ開けた廃屋
赤い指紋がダナキャランのTシャツに着く
僕はたばこを吹いながら
錆びた扉から外に出る
右手に赤い色を握りしめて
夏樹のマシーン(1997.8.5)
桐の木の股に
金属の
塊が
増殖する
それは夏のマシーン
工場の3階の窓から見下ろす
夏の機械
ゆくりなく
蒸気を発する
積乱雲の窓に
アルミ色して
埋め込まれる
木々の立方体
熱い風下のものたちよ
熱い風上のものたちよ
窓ガラスは液体だ
だからそれは
蒸気圧に
キラキラ散る水滴
逆立つ髪(1996.12.3)
いたずらに花が揺れる
ささくれ立つ毛髪が
北や南また渦を巻き
花の像はコートに映る
その渦のままに
なんでそんなに焦れている
そんなに襟をたて
髪をつんつんさせながら
歩くのか
四角く凍り
それが丸く解けて
いつも路上に染みをつけるだけではないか
顔に当たるもの
それは棘でも真綿でもない
時空を形作ったものが焦れて
襟を立てさせる
いらいらと
脳をめぐり
蜜はなく
茫漠とした海浜に
クラゲのまぼろしが去っていく
コートに映る花むら
それは真っ赤なアザミである
蓋がない(1998.11.24)
テーブルの
からのジャムの瓶の蓋を
探している
手のひらで包み込むくらいの
空に境界を作るために
蓋は僕が開ける
空気は耳から抜けるような
すーっと音にならない音で
瓶から移動する
たぶん
瓶には僕が目を凝らす
45度前方のテーブルまでの空と
同じものを宿す
蓋がない
蓋が夢になる
そう
蓋が夢なんて
蓋が
はがれかかるa(1999.7.6)
アルファベットのaが
はがれかかるのは
居間にいるときにふと思い出すこと
aの四角い紙には
黒くaが書いてあるが
背景には薄く
牧羊犬が追う羊の群れが描かれている
それは右上角に群れが移動し
左下に犬が走っている図だ
アルファベットのaがはがれかかるのは
ふと
萎えるaが浮いて
知らせるサインかもしれない
かすかな瑠璃(1996.8.20)
螺旋の階段に
古書を持って上る人
その古書の表紙の
蝶の翅と
隷書体の文字
翅のかすかな瑠璃色
その色から
古い柚子の樹の上に
もくもくと入道雲が湧き
麦藁帽子に釣竿を持って
少年が歩いていく
そのころもうあなたは
大人だった
遠く
遠く
あなたは僕を包んでいた
かすかな瑠璃色は
歩く少年の背に
届いていた
確かに
蝸牛と螺旋(1998.5.19)
小枝のなかに虹を見る
ガラスの枝にいる蝸牛は
5ミリの虹が懸かるのを
這いながら
色が分かれるのを
のんきに見る
殻の中の有機体の渦は
ねじれて
洞に満ち
暗くなったり明るくなったりして
耳鳴りがしーんと
数秒つづき
空にいる
ガラスの蝸牛は
つのを雲のあいだに隠し
午前の灰が
指に
粉々に眠りはじめる
かたかた(2000.5.16)
ずいぶん壊れてるね と君はいう
そうさ もうこの耳のあたりからゼンマイが飛び出しているだろう
と 僕はいう
ね この街がいくら前から同じ形の雲を流しているにしても
こんな壊れてサボテンの刺のようなアンテナが
幾本もアタマから飛び出しているような僕が
時刻を秒まで合わせて 新しいくつなんか買って
ひょこひょこと
猫みたいな光る眼をさせて
ゼンマイを揺らしながら歩いていることもたしかなんだ
8800(1998.11.3)
地下鉄の遺失物係に電話する
書類の袋を網棚に忘れて
大急ぎで知らせる
彼は
8800という数が書かれた
薄いトレーシングペーパーを渡す
僕はある行の空白の部分にそれを
貼り付けるのかと思う
8800は裏から見ると0088
そして左右逆にしても0088で
彼がこちらに向けた8800を
信じるか信じないかで
変わってしまうことに困る
黒い塊である遺失物係は
ベッドの右に下がった僕の手を握って
何かを責める
これがあなたの忘れたものだというのではなく
電話するまでもなく彼はベッドの右にいる
塊であることを主張している
腋毛から発生する(1997.6.10)
けだるい砂嵐は
しぼみつつある
茶色いコーヒー袋切れを
頭に掛け
砂時計はまた逆さにされる
(豹と仲のいいティッピは
かわいい女の子だ
豹は彼女の肩をまるのまま
甘噛みする)
目盛りはほうっておくと
いつのまにかずれている
深夜修正すると
砂はさらさらとまた
地球の中心に向かう
またしてもけだるい砂嵐が
腋の毛の
毛母のあたりで
発生する
豹(1996.12.10)
皮膚の内側を豹が走る
血管の網目を蹴って
ときどき背中のあたりでじっとするのだが
砂みたいな誕生日
それも
色のない野原に
かさぶたを目の前に垂らした
傷ついたウサギを遊ばせて
瓶入りのやつをたくさん作ったから
ひとつひとつ割っていく
豹は笑う
チューブのなかを
ぴりぴり稚い目を据えて
砂を耳からこぼして
寝返りをうつ